パソコンが重くならずに未知のウイルス感染を防ぐ!
これによりウイルスを気にせず
ソフト更新が仕事を妨げることのないパソコン環境が手に入ります。
革新的な特許技術を採用したAppGuardは、どんなプログラムに侵入されても、たとえ未知のマルウェアでも「不正な動作」を完全に遮断することができます。
AppGuardは、従来型アンチウイルスソフトでは必須の「シグネチャ」や「AIエンジン」の更新が不要。ネットワークに接続していない環境でも安全に動作します。
(※定期的なネットワーク接続は必要です)
AppGuardの「防御エンジン」はわずか1MBという超軽量。
Windows7/8/8.1/10に対応し、実行中でもPCの動作が重くなることはありません。
AppGuardは世界で最も強固なセキュリティ対策が必要な
米国政府機関で20年間破られたことのない実績をもつ
新設計の「OSプロテクト型」セキュリティ
メーカーである「Blue Planet-works(ブループラネットワークス)社」は、2020年 9月末までに国内有数の大企業から総額110億円以上の資金調達を完了!
この点だけを見ても、技術的に優れた次世代ウイルス対策ソフトであり、このセキュリティソフトへの期待の高さがわかります。
NISCとは「内閣サイバーセキュリティセンター」のことで、日本の情報セキュリティ対策として中心的な役割を果たす国の組織のことです。
そんなNISCが2018年7月25日に発表した「政府機関等の対策基準策定のためのガイドライン(平成30 年度版)」には、下記のように書かれており、これによりAppGuardはNISCの基準を満たした不正プログラム対策ソフトであるといえます。
(A)未知の脅威への対策
• 不正な動作を未然に阻止
• ファイルレスマルウエア、In Memory攻撃、ランサムウエア、最新の攻撃から守る
(B)シグネチャに依存しない
• シグネチャーファイル不要(依存しない)
• 特許の隔離技術: Isolation Technology
• OSのプロセスやメモリ、レジストリへの不正アクセスを監視
(C)端末への負荷の軽減
• 軽量、軽快(エンジンは1MB以下)
• アップデート不要
• スキャン不要:システム負荷を軽減
従来型のアンチウイルスソフトでは対応できず、当時猛威を振るった「WannaCry(ワナクライ)」などの未知のマルウェアも対応可能です。
「うっかりメールの添付ファイルを開いてしまった」「不用意に不正サイトにアクセスしてしまった」などのヒューマンエラーにも対応!ビジネスメール詐欺も心配ありません。
セキュリティ事故が発生した際に判断できる専門家を雇うことが難しい中小企業でも安心。
導入しているパソコンでの事故を防ぐため、専門家がいないリスクを軽減できます。
米国の政府機関での長年の実績があり、過去3年連続でGSN(Government Security News)Homeland Security Awardを受賞
アメリカ陸軍のNETCOM (The U.S. Army Network Enterprise Technology Command)よりCertificate of Networthiness (CoN)※1の認証を取得
※1 CoN認証は「AppGuard®」が米国陸軍並びにアメリカ国防省の高水準なセキュリティ・スタンダードを満たしたことを示します
●日本経済新聞(2017年4月18日)
●BUSINESS INSIDER(2017年8月28日)
・ANAらが50億出資した雑居ビル発おじさんベンチャーのすごさ。常識破りのネットセキュリティ企業
●テレビ朝日系 報道ステーション(2017年9月26日放送 [実際の放送を動画でご覧いただけます])
●フジテレビ系 THE NEWS α (2018年3月19日放送) その他多数
シグネチャ更新の手間がなくなり、従業員からの「PCが重くて動かない」「変な動きをしている」といった問い合わせが少なくなりました。
手間がかからなくなった分を、開発・企画など他の業務に回せるようになり、こうした効果だけでも導入した価値はあったと考えています。
AppGuardは、Windows PCを最新のサイバー脅威から守る製品です。
PCにAppGuardをインストールすることで、
最新のランサムウェアや未知のマルウェアによる脅威からシステムを守り続けます。
AppGuardは、どんなプログラムに侵入されても、たとえ未知のマルウェアでも「不正な動作」を完全に遮断することができます。
プロテクションエンジンが1MB以下で超軽量、ディスクのスキャン等も無いのでとても軽快に動作し、業務の支障になりません。
アップデートが不要で運用が安易。一度システムにインストールすると、そのシステムを継続して守り続けます。
過去の脅威情報に頼ることなく、システムに害を与える不正な行為を未然に阻止し、システムの安全性を確保します。
Soloの場合管理サーバーを必要とせず、各種設定は、各PCから操作可能です。またPCにインストールするだけで動作を開始します。
ユーザ自身による特別な設定操作を最小限にしています。また、GUI、ヘルプ等は日本語表示が標準です。
損害賠償・事故対応特別費用合わせて
1ライセンス
500万円まで補償
未知のマルウェア・ゼロデイ攻撃以外にも、
10Gbps以上の
DDoS攻撃被害も補償
保険内容の詳細については、取扱代理店フィナンシャルエージェンシーにお問い合わせください。
0120-925-247