不正と考えられる動きを止めるので、本来不正でないプログラムを不正と判断して止めてしまう可能性はあります。 そのような場合は、そのプログラムをポリシー登録することで解除することが可能です。
「 FAQ Groups 機能について」一覧
日常で行わない行動(自分のPCをリモート操作するなど)を自身で行った場合には、振る舞いがおかしいと誤認されることはあるのでしょうか?
リモート操作のソフトウェアがインストールされ起動さえすれば、特に影響はありません。
Appguard®️が検知した際に、マルウェアが埋め込まれた媒体(メールやソフト)や送信先は特定できるのでしょうか?
AppGuardは不正な動作を防ぎますが、その動作がマルウェアかどうかの特定は行いません。 不正な動作がどこから発生したのかは、プロセスレベルで特定できますが、それがマルウェアなのかどうかは特定しません。
AppGuard®️導入の場合、Windows defender は無効にした方が良いですか?
AppGuard®️はパソコンをマルウェアからの感染を防ぎますが、マルウェア自体の駆除は行いません。 よってマルウェアが既知となったタイミングで、Windows Defenderを駆除ツールとして使うことを […]
Windows defenferが導入されて、マルウェアの被害も減ってきているようですがAppGuard®️は必要でしょうか?
Windows defenferと同じく、これまでのセキュリティ対策ソフトの主流である「検知型」製品では、限界がある点を知る必要があります。 Windows defenderで被害は減少傾向であったとしても「ゼロ」ではあ […]
Windows defenferとの違いは?
Windows defenferは、様々な機能を持ち合わせたセキュリティソフトになります。 こちらもこれまでのセキュリティ対策ソフト同様シグネチャファイルなどのリストをもとにマルウェアを「検知」して駆除などの対応をするも […]
これまでのウイルス対策ソフトとの違いは?
これまでのウイルス対策ソフトの多くは、シグネチャファイルなどのリストをもとにマルウェアを「検知」して駆除などの対応をするものでしたが、 AppGuardはマルウェアを検知して駆除するのではなく、攻撃自体をブロックして無効 […]